2004年12月31日

記録生活第66回

さみーよ、雪て。あんた。でも、あんまり積もらなくて、つまらなかったな。

では皆さん、良いお年を。

ごーん(除夜の鐘)

お、今年はひろしがトリか。続きを読む
posted by なりっと at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第65回

葛飾柴又観光。
帝釈天の庭−彫刻−矢切の渡し−山本亭のルートで柴又を散策。
寒くて寒くて、凍えたけど、なんかほっとした。たまにはいいね。

夜、「ラストサムライ」を観る。
巷の評価はあまり良くないみたいだけど、なりっと的には拍手、拍手。だって、剣道やりたくなったもん。防具が臭くなければだけど。あと、ほっぽってある「武士道」の対訳版を読みたくなった。

テレビで「踊る大捜査線」をやっていた。何回観ても好き。口の端が「・・・ニヤァッ」ってなる。室井管理官がお気に入り。男はあれだね。なりっとはベラベラしゃべり過ぎ。沈黙に気持ちを乗せられるようになろう。「・・・!っ」むりだー。続きを読む
posted by なりっと at 02:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月30日

その先に何があるのかは分からないけど

このブログは続けることで、自分の中でなにかが始まるんじゃないかと思って始めました。
その考えって、受動的なのか、能動的なのか、良く分かりません。

始めの一歩は大切だし大きいものだけど、その次の一歩が自動的にでるはずもなく、一度足を踏み出したら、歩き続けて行かなければ、意味が無い。

と思う一方で、

一歩を踏み出した時点で、以前の自分とは踏み出した一歩ぶん確実に違うんだから、そのときの気持ちを大切にしよう。

とも思います。
また、

始めたは良いけど、続けることが目的になってはいけない。

という想いと、

惰性を恐れるあまり、続けることさえ止めてしまうのでは、始めた意味が無い。

という考えの糸に絡まります。

きっと、分不相応にも、世の中の人が読むに足る、重要なテキストを残したいという思いが、自分を窮屈なところへ追いやるのだと思います。
じゃあ、自分はそんなに高尚なテキストばかり求め読んでいるのかと言えば、そんなことはないわけで、きっとそれは世の中の人も同じなはず。
だから、読む人のことを少しでも考えながら書ければいいじゃん。ってところで、今のところ落ち着いてます。

意味や結果を求めること自体、無理があるのかもしれません。

「にっき。」-今週はオヤスミなのです。へのトラックバックです。
posted by なりっと at 02:58| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 下手な考え休むに似たり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第64回

雪が降った。冬の雨は冷たくてつらいけど、雪になるとあまりつらくない。むしろ、雨よりは暖かいような気がする。なんで?

ハリーポッターを読む。このシリーズ、確かに面白いし、なりっとも大好きだけど、この本の日本語版版元である、静山社のハリ−ポッター日本語版誕生秘話が面白い。なんか泣けるし、この物語への愛着も増す。第1巻の賢者の石の巻末に載っています。

雪は夕方には止んで、あまり積もらなかった。続きを読む
posted by なりっと at 01:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

記録生活第63回

仕事納め。うれしーけど、なんか「ふーん。」ってかんじ。暇だったからか。

納会で偉い人(たぶん社長)が
「来年は蝶のようにさらに脱皮して云々・・・」
とか言っておられた。
蝶って脱皮しねーじゃん。ザリガニじゃないんだから。ってすげー言いたかったけど、妻子を路頭に迷わせるのもナンなのでやめておく。オトナだ。

オトナと言えば、たいした話題も無いのに会話を途切れさせない人はオトナだと思う。所謂世間話。むずかしいなー。コドモだー。わー。走るのすきー。

呑み足りないので、太陽と星のバーへ行く。
マスターから「表現」について濃いお話。ほおー。
「絵は、イメージできた時点で殆ど出来上がっている」ほおー。
バーテンダーは大体、最近の床屋みたいにむやみやたらに軽いノリと軽い話題で話してくるアンチャンか、「ロマンスグレーさ」って、仕草で言ってるオッチャンの2種類だけど、ここのマスターはちょっと違う。本業が画家だからか。いや、人間性か。いやいや、どっちもか。

店でINFOBARのANNINを持っている人発見。以前、この店でなりっとのNISHIKIGOIを見て、携帯を持つならこれだなって思って買ったそうな。うれしい。ニヤ。カリスマじゃん。

清水ミチコ的思考は気持ちが良い。さらりと生きていけそう。来年のテーマはこれにしよう。さらり。書初めで「さらり」と書こう。心の中で。続きを読む
posted by なりっと at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月27日

ほぼ日刊イトイ新聞その4〜清水ミチコの試供品無料進呈(秘密厳守)編〜

この人は前からなんとなく、いいなーって思ってて、そうしたら、ほぼ日に連載をもっているじゃあありませんか!その名も「清水ミチコの試供品無料進呈(秘密厳守)」
ミっちゃん作詞・作曲のテーマソングもあります。

文章のリズムが良くって、まるで彼女のラジオを聞いているみたい。娘さんがすごくかわい。

タレント、妻、母、矢野顕子ファン、色々な彼女が垣間見えます。この人、きっと恥ずかしがりやだな。

この連載で出てくるPate屋。行ってみたい。

清水ミチコファンじゃなくても、嫌いじゃなければきっと楽しめるはず。ウケるよ。

清水ミチコレボリューション希望。
posted by なりっと at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大好きなサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第62回

季節もののネタを一つ。

ブログにおけるクリスマスの影響(日本語ブログのみ)

どこのブログを見ても、クリスマスのネタだらけ。石を投げたらクリネタ(今作った)に当たるほど。その中でなりっと、傾向を発見した。クリスマスネタ(流行りそうも無いから、もう辞める)には3つのパターンがあるみたい。

1.クリスマスたのしー。
2.クリスマスって、ワケわかんねー。
3.クリスマスだけど、オレ(アタシ)にはカンケーない。

1はクリスマスを謳歌する人々。彼等が2及び3を増大させる。
2は主に「クリスチャンでもないのに云々・・・」とか言う人々。あ、「主に」はオモにであって、シュではないので悪しからず。(クリスマスだけに)
3は1か2の進化系クリスマスを祝うことに飽きた人々か、クリスマスにケチをつけることに飽きた人々。

パターン毎に人のタイプ(男/女、恋人の有/無)の分布を調べれば資料として使える(なにに?)けど、人道的配慮からそれはやめとく。

書いててふと思った。「メリークリスマス」の「メリー」ってなに?羊?続きを読む
posted by なりっと at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第61回

スマトラ地震をさっき知った。タイにいる友人は大丈夫だろうか?

体重増加止まらず&筋肉痛。しかも近頃怒りっぽい。全て自分をコントロールできていない証拠。流されるままに流されて、ただ起きて食って出して寝るだけの生き物。理性なし。続きを読む
posted by なりっと at 00:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ん?なんか変だな、おサイフケータイ

ドコモのおサイフケータイが100万台を突破したというのを記事で読んだ。ニュースソースは読売新聞とある。

それは良い。

でも前も聞いたよ、そのネタ。Yahoo!のトピックスで。

前はタイトルだけ読んで「あー、こーゆーことを発表するのって売り上げに影響あんだろーな」くらいにしか思ってなかった。

infoseekでもタイトルだけ読んだ。
その時も「おー、大々的に宣伝して(あるいは取り上げて)いるなー。でもおサイフケータイでお金払ってる人見たことないなー」程度に考えていた。

数日後、またどっか(多分Yahoo!かinfoseek)で「おサイフケータイ」と「100万台」の文字が入ってる記事のタイトルを見かけた。

まだなりっとの脳は「しつけーよ」くらいにしか考えていなかった。

で、今日のこの記事だ。ここでやっと気が付いた。

調べてみたら15日にも読売新聞に同じような記事があった。

3度似たような記事のタイトルを見かけたが、時期がずれているのは2つしか見つけられなかった。

両方オリジナルとは言いがたい。

違いは3箇所。

1.15日の記事には、15日にドコモがおサイフケータイが100万台を突破したと発表した。と、「いつ、誰が」が入っているのに対し、26日の記事では、ドコモのおサイフケータイが100万台を突破した。と、主語が「ドコモ」から「ドコモのおサイフケータイ」に変わっていて、主体がよくわからなくなっている。

2.26日の記事には「予想以上の伸びで、定期券として使えるようになれば、さらなる飛躍が望める」という、ドコモのコメントがある。でも「〜としている。」という結びで、「誰が言ったのよ?」って感じ。

3.「〜対応店舗で専用端末に電子マネーを入金すれば、」という件で26日の記事に「専用端末に」が追加されている。

どれも再度記事を掲載する際に、記事を見直したってところなんだろうけど、問題はそこじゃなくて、なんで同じ記事を掲載しているか?ってところ。それも、Yahoo!とかの記事を転載するサイトじゃなくて、オリジナルの読売新聞が。

なりっとは短絡的にも、こー思った。(ってゆーか、これしか思いつかない。もし、このことを違う捕らえ方で見ている方がいたら、是非教えてください。)

ドコモの販売促進の為に読売新聞の記事が作られている。

記事自体は事実なんだろうし、宣伝チックな記事だって当たり前のようにある。でも、同じネタを何度(確認できたのは2回だけど)も記事にするのは、読んでる人に洗脳的な影響を与えはしないだろーか?

Yahoo!の記事のチョイスはどーゆーシステムで行われてるんだろう?10日前の同じ記事を「主なトッピックス」って。

「おサイフケータイ」ってネーミング、ちょっと子どもっぽすぎるんじゃないだろーか?まあ、購買層のセンスを的確に狙っているとも言えそうだけど。

久しぶりに毒吐いてみました。こーゆーの嫌いな人、ごめんなさい。あ、あとケータイレビューを検索してきた人もごめんなさい。(こー書くと、よけー検索に引っかかるな)
posted by なりっと at 00:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下手な考え休むに似たり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月26日

悩みどこ5

トラックバックを勘違いしていました。

トラックバックって、

記事を書く

トラックバック先を探す。

トラックバックする。

だと思っていました。でも、

トラックバックしたい記事を見つける。

記事を書く。

トラックバックする。

が、正しいよーな?多分、見た目はあんまり変わらないかもしれないけど。

つまり、見た記事に対して、なにか感じたことを自分のブログに記事として書いて、それをトラックバックする。と。
今までは適当に記事を書いて、同じようなことを考えていそうな人の記事に対してトラックバックしていました。

確かに、後者のやり方だと、考えの押し売り的なところがあるなあって思っていました。だから、押し売りにならないように、せめてよりシンパシーを感じる記事(人)にトラックバックしようと必死でした。

前者にすれば、記事に意見としてのトラックバックするわけだから、記事始動で押し売り的な感じはなくなる気もします。ん?だったらコメントでも良いよーな気がするな・・・。

うーん。トラックバックは難しい。

あ、でも、このブログには死ぬほど気楽に(死にそうなら気楽じゃねーな)トラックバック&コメント入れてください。すっごいうれしんですよ。マジでマジで。
posted by なりっと at 01:50| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 下手な考え休むに似たり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第60回

近所のスポーツセンターに行ってみた。

そこには所謂ジムがあって、様々な筋肉増強及び維持促進器具(以下マシン)があった。
普段そういったところにあまり近寄らないなりっとは、物珍しさから、手当たり次第にマシンをいじり倒し、受付のの人の視線を独占していた。

これを読んでいる人の9割以上の人に非難を浴びそうだけど、個人的には体を鍛える事を目的とするより、他の目的の過程で自然と鍛えられちゃったってゆーほーがよいと思っている。そうゆーほーが好き。

この間も「筋トレって言葉が嫌い。聞いただけでなんか疲れる」と発言したら白い目で見られた。

だいたい、同じ事を黙々とやるってゆーのが出来ない。

継続は力だけど、楽しくてやっているうちに継続していたってゆーほーが、もっと力になるような気がする。

別にジムとかでトレーニングすることを否定してるわけではない。今日はとても楽しかったし、また行きたいとも思っている。ただ、物珍しさがなくなったら、飽きるかもなって思っただけ。つまりなりっとにそういう才能が無いってゆーだけの話。

あ、今フト思った。オレってアリとキリギリスだったら、キリギリスなんだな。冬、死ぬね。続きを読む
posted by なりっと at 01:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月25日

ほぼ日刊イトイ新聞その4〜ガンジーさん。編〜

「ガンジーさん」は漢字で(癌爺)と書きます。

ガンジーさんは、余命2ヶ月と宣告を受けた癌のお爺さんです。

ガンジーさんは、今まで触ったことも無いパソコンで家族に向けて「家族新聞」なるメールマガジンを発行しています。

darlingこと糸井重里氏は、そのメールマガジンの購読を所望するばかりか、沢山の人に読んでもらいたいと思ったそうな。

彼の文章はユーモラスで、繊細で、あどけなくて、いっつも「陽」のエネルギーを発散させています。でもそんな「陽」の毎日の下に、じっとりと横たわる病魔。ガンジーさんはなりっとに「本気出して生きること」の大切さを刻み込んでくれました。
ガンジーさんを例えるなら、太陽みたいな人です。
ご家族も本当に素晴しく、いい家庭って人が育ち人を育てるんだなあって思いました。

Learn as if you will Live Forever,
Live as if you will Die Tomorrow.
(永遠に生きるかのように学べ。
 明日死ぬかのように生きろ。)

この連載の中で出会った言葉です。忘れることも多いけど、今でも大切にしています。
posted by なりっと at 18:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大好きなサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第59回

大好きで大好きでたまらない店、メーヤウにまた行った。今日が今年最後の営業日だそうで、ついてた。近頃は「まいど」とか言われてさらに好きになる。(単純だ)

クリスマス嫌いとか言ってる職場のA氏に朝一で「メーリークリスマス!」って言ってイヤな顔されてみた。楽し。彼曰く、「君(なりっと)は普段の主義・主張からは考えられないような、ガキっぽいことをするよな」だ、そうだ。そりゃどうも。

「ハバネロ」ってゆースナック菓子の仲間、「チビネロ」を食べた。辛くない。つまんない。

「華氏911」を観た。それまでの自分の考え、主張を補強するような内容だったけど、演出込みの映像で観ると眉間に力が入りっぱなしになった。この映画が大統領選の前にちゃんと全国放送されていたら、少なからず影響を与えたんじゃないかな。
ただ、この映画を無反省に受容することはいけないと自分に言い聞かせる。理由は2つ。

1.与えられた情報をなんの批判もしないで、自らの意見にすることは、ブッシュを再選させた無知で善良で悪意に利用され易い有権者と同じだから。

2.自分が主張していた意見を補強する意見にはすぐに飛びつき勝ちだから。賛成、反対に関わらず、自分が見つけた考えに照らし合わせて情報を判断すべき。

この映画は反ブッシュの広告であると同時に大多数の低いメディアリテラシーへの警告だと思う。

今日の記事、ごった煮だな。どんな記事にトラックバックすんだよ。トラックバックについて悩んでいることもあり、今日は断念。多分、いまのやり方を変える。

本日のトラックバック:
なし続きを読む
posted by なりっと at 02:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月24日

記録生活第58回

こんな記事があった「「飲んだら寝るな!」 路上寝に頭痛める沖縄県警」

ちょっとでもワキにそれてれば轢かれないだろーに。

確かに道路の真ん中は魅惑のエリアだとは思う。
なりっとも歩行者天国を歩く時は必ず道のど真ん中を歩く。すっごい気持ち良い。でも危険だ。昔、銀座の歩行者天国の真ん中を、ゆっくりとした足取りで満喫していたら、突然後ろから自転車に撥ねられたことがある。いてえってゆーか、ハズ(恥ずかし)かった。

歩行者天国という車道における歩行者はつまり天使である。その天使ですら理不尽な暴力に屈する時がある(なに言ってんだ?オレ)のに、天国でもなんでもない(沖縄は良いとこだけどさ)夜中の車道で天使でもない酩酊したオッサン(想像)が寝そべれば、それなりのリスクを背負うことになるだろう。(ホント、なに言ってんだ?オレ)

亡くなられた方には申し訳ないけど、轢いちゃった人が可哀想だなって思った。

土手の坂を滑り降りてみた。楽しかった。

本日のトラックバック:
『南西ブログ』-路上寝込み問題。深刻でした(反省)続きを読む
posted by なりっと at 00:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月23日

ほぼ日刊イトイ新聞その3〜カナ式ラテン生活。編〜

思い立ったらすぐ行動。どんなことにも物怖じせずにどんどん突き進む女性。それはカナ。
そんな彼女のスペイン移住奮闘記。が「カナ式ラテン生活。」

個人的に憧れていた国スペイン。彼女の文章を読んでその憧れが一層強くなりました。
ギラつく太陽の下、いい加減で、だらし無くて、そしてすっごくお節介なスペインの人々はとっても下町情緒が溢れているみたいです。なんだかジワっと泣けます。

カナ自身のサイト「kanasol. jp 」も染みます。あ、そうそう。阪神ファンの彼女は、レアル・マドリー=巨人、アトレティコ・デ・マドリー=阪神に見えるそうだ。

酒か笑いか涙に弱い人(なりっとは全てに弱い)はきっとスペイン大好きになります。
posted by なりっと at 17:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大好きなサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ日刊イトイ新聞その2〜おとなの小論文教室。編〜

まずはなんといってもこれ「おとなの小論文教室。」

山田ズーニーという、元教育雑誌の編集者だった人が独立してフリーで高校生・大学生に小論文を通して、考えること・表現することの喜びと重要性を伝えている。学生だけではなく、社会人が読んでも目からウロコの洪水間違いなし。

こう書くとイカにも「為になる」的な硬い内容で、とっつきにくそうだけど、全然そんなことなく、むしろエンターテーメント性たっぷり。その証拠に泣ける泣ける。
なりっとは個人的に「山田ズーニー戦いの記録」だと思っている。
感受性豊かで、傷つき易くも強靭な精神の彼女が、次から次へと自ら問題提起しては、その全てに裸で正面からかぶりつく。その一部始終をリアルに読者に見せ、そしてその先にある道を示してくれる。彼女の「本気さ」は読んでる方の胸が苦しくなる程に切実で、それでやっぱり本気だ。

彼女の文章は涙を流して勇気を得られます。
posted by なりっと at 01:53| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(3) | 大好きなサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ日刊イトイ新聞その1

ご存知、わざわざ紹介する必要もない1日100万アクセスを誇る超有名サイトです。
でも、書きたいので書きます。

その膨大なテキストデータ一つ一つが、とんでもなく密度が濃くて、心がこもっています。大好き。

ここのテキスト達に何度となく泣かされて、笑わせられて、助けられたことか。

物事の判断基準がデフォルト「NO」になっているヒネクレ者のなりっとが
ここまで無条件に肯定してしまうこと自体、凄いことだと思うのです。
posted by なりっと at 01:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大好きなサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメアラレ

こーんな、有益な情報が何一つなく、かといって読み物としてはあまりに私的なBLOGでも、見に来てくれる人は毎日います。
世の中のフトコロの深さを多分生まれて初めて実感。
特に更新をサボっていた間に見に来てくれた物好きな方々には、あきれてものも言え感謝感激雨霰です。
構想はいろいろあるのですが、なにせラムネのビンでして・・・。
ま、気楽にチマチマ続けて行きたいと思っています。
これからもよろしくです。
posted by なりっと at 00:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 下手な考え休むに似たり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録生活第57回

サイト改造計画を発表した直後に5日間も更新しないという、
ホームラン予告してバントするメジャーリーグ(たしか)のような
ナイスフェイントをカマしてみました。
映画のように特別な作戦があるわけでなく、ただ漫然と無意味に
更新を怠っていたあたり、なりっとのほうがハリウッド映画のシナリオより
ややリアルです。

最近は仕事も暇なので、ネットでニュースを良く読むのですが、
こんなものを発見しました。
「ハエや腐ったリンゴを食べて動くロボット」

これすげえ。このロボの行く末を想像すると、

第1段階:少量の餌で長時間活動できるようになる。
第2段階:自分で捕食できるようになる。
第3段階:より栄養価(エネルギー)になる餌を探索して捕食。
第4段階:どんな餌でも捕食できるように強くなる。(腕っぷしが)
第5段階:人間を狙って襲い始める。

当然、こうなりますな。
多分、第1段階ではエネルギーを効率よく活用するために、
キャスター付きのイスっぽい形状をしており、(この辺はまだ笑ってられる)
第2段階では手とか歯とか捕食に必要な機構が採用され、
つまりはメカ動物チックな装いになる。
個人的には羽の生えた泳ぐカメレオンみたいなの(どんなだ)
になると予想。あ、当然、目も光るし首も回る。
第3、4段階では上記のものが巨大化または超小型化する。
小型化する場合はすげー沢山で行動するはず。
で、こいつに(人間の)美味さがバレて襲われるのが第5段階。

・・・こええよ。作んのやめなよ。食われるよ。「シュルパクッ!」って。

本日のトラックバック:
『J'sてんてんてまり』-吐息続きを読む
posted by なりっと at 00:29| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月16日

記録生活第56回

5週間ぶりのPCからのアップです。
時間かかったなー。なぜかと言うと、

1.ADSL移転手続きが遅れた
2.無線ルータ導入を試みた
3.携帯での更新が以外にも楽だった
4.なんとなく
・・・えー、だめだめですね。

携帯での更新は始め、親指がつりそうになりつつの更新でしたが、
人間は慣れる生き物。今や女子高生並みのスピードでメールを作成してます。

復帰第一弾としまして、身の程知らずにもこのブログの発展計画を発表します。

1.日々の記録を集計・分析する
はっ!?そもそもこれが目的であった・・・。

2.サイトの見栄えを変える
スタイルシートをカジってみる。

3.新たなカテゴリを作る
こんだけ食い物話ばっかするならやっぱり。

4.プロフィールを作る
謎(でもないか)の素顔公開。

5.リンクについて熱く語る
まだまだあるんです。おすすめサイト。

本日のリンク:
なし

本日のトラックバック:
なし続きを読む
posted by なりっと at 01:33| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。