1234days-「
ANALOG GAME FEVER イベントレポ」へのトラックバックです。
まあ、いつものように箇条書きで
・今回は3倍お得
1234days初イベント、
ANALOG GAME FEVERに行ってきました。
今回は初イベント記念ということで、
ポイントカードのポイントが一気に3点も溜まりました。きゃっほい。
・お初の方々は期待通りにアレだった
創作系の新たな実力者としてその地位を築きつつあるこのお二人。
rei_ayakawaさんと
無知園児さん。
rei_ayakawaさんが
ジェントル帽で登場したかと思えば、続けて無知園児さんがエレガントかつ怠惰に登場。
このコンビ、隙がありません。一人は紳士。一人は武士でした。
完全に分業化されたボケとツッコミは、かつての橋本、石毛の勝利の方程式を彷彿とさせます。
お二人とも大層お酒が好きらしく、この二人と呑みに行った日にはひたすらハシゴしてしまいそうです。
まあ、しかし無知園児さんは諸事情によりあと一年くらいは公の場で飲酒しないでしょうが。
あと、無知園児さんは
phlogiston-76さんの持ってきた「O'NO99」がなぜか異様に弱かったです。
あと、とてもよく通るいい声をされていました。しかしそのいい声で「チョウチョのちゅ!」って言ってました。
※「ちょうちょ」に「ちゅ」はありません。
それと、rei_ayakawaさん、ジェントル帽は暑過ぎると思います。
・いつもの方々は当然ながら・・・(以下略
開始当初からなぜか落ち着かない様子の
ishionishinさん。
その風貌でソワソワするとなぜか不吉です。事件の香りがしました。お酒は飲まれないようですが、どうやらカフェインは手放せなさそうなようでした。次回は美味しいコーヒーをお淹れしたいと思います。
kototuboさんのソナーにトカゲを発見しました。可愛らしい。女性がピアスをつける仕草が好きです。
あ、聞いてないですね。
nutschocoさんは相変わらず
大暴れしていました。
ikkyuu_as_cousakuさんには来て早々、片付け手伝わせてしまいました。次回は是非片付ける前に来てください。
・キッズに絡みそうでなかなか絡めない
お誕生日の王子こと
ouji9soさんでしたが、そんなアドバンテージをもろともせずに葬ってしまいました。
しかし小学2年生って、あんなに将棋指せるもんですかね?恐らく同年代には敵はいないと思われます。
将棋と言えば、ボクも彼と同じくらいの時に父とよく指しました。恐らくその頃以来の将棋でした。
当時のボクは負けると「もう一回!」と勝つまで続けていたものですが、王子は大人でした。きっとクールな男性になることと思います。手品は絶品でした。
彼の妹、コチマちゃんが二足歩行を披露してくれました。何度もほっぺたつついてすいません。
ネイルアートをしてもらってご機嫌な
Nutsさんでしたが、手を繋ごうと掌を開いて見せると、ツンと、そっぽむかれてしまいました。またフラれてしまいました。とほほ。
・カレー雑感
ジャガイモを入れ忘れました。
ガラムマサラを入れ忘れました。
米を炊くのを失敗しました。(2度続けて)
殿に食べてもらえなかったのが残念だったのですが、食べなくて正解だったかもしれません。
にもかかわらず、皆さん残さず食べて下さいました。「ごちそうさま」と言ってもらえるのはいいものですね。
お粗末さまでした。
・もっと呑めばよかった
なんと豪華にもバーテンダーさんがついて下さったのですが、やっぱりプロは違いますね。
ボクも家でカクテルなぞ作ったりもするので少しだけ知っているのですが、カクテルのレシピは入れるグラスに合わせて分量が決まっています。でも、今回はグラスは紙コップ。カクテルグラスの倍はあります。
そんな中、軽やかにカクテルを作っておられました。ボクもレッドアイを作ってもらいましたが、こんな単純なカクテルでさえ、素人のボクが作るのとは味の違いが歴然でした。もっと沢山作ってもらえばよかったと後悔しています。
ごちそうさまでした。
・AGF
知恵の輪は外せても何故か戻せないですよね。なんだか外しっぱなしの知恵の輪が散乱していました。
ishionishinさん持参のゲームをやるべく、説明書を読破したのですが、何故か時間切れでできませんでした。これこそまさにミステリィ。
kemichoさん持参のお化け屋敷ゲームとやらをやってみたのですが、なげえ。そして何故か黄色いコマを割り当てられました。
悔しいのでみんなの足を引っ張りまくっていたら、kototuboさんと交代させられました。黄色のコマにノリウツッタかのようなkototuboさんは、瞬く間にトップに躍り出ておられていました。多才な方だとは思っていましたが、こんな隠れた特技までお持ちとは。
本イベントの主催者である
earll73さんは、さすが用意周到。新たにアナログゲームを購入して来ていました。
しばしボクと二人でゲームの取説を熟読。「このゲームは面白いと評判なんだ!」を連呼しておられました。
あと、ハラグロいゲームで彼に勝つのは至難の業です。
思えば、ゲームの取説を3冊も読破したのは生涯初の経験でした。
あ、そういえば大貧民やるの忘れました。
8時間って長いなーなんて思っていたのですが、気がついたらもう渋谷の空は真っ暗でした。
「4/14もDIGITAL GAME FEVERでもカレー作りたいなー」
そんなことを考えながら家路につきました。